副業詐欺の見分け方

こんにちは、ダン松本です!

この記事では【副業詐欺の見分け方】について解説していきます。

コロナ過の今、副業やネットビジネスが当たり前の時代になっており、在宅での需要も増え副業に興味を持つ人が増えていますよね。

  • 会社の給料が上がらず少しでも収入を増やしたい
  • 空いた時間を有効活用して稼ぎたい
  • 在宅・スマホを使って稼いでみたい

このような切実な将来のお金の不安を感じて副業を探している方も多いかと思います。

副業案件は様々なものが存在しますが、実際にちゃんと稼げる副業というのはごくわずかです。

その理由の1つとして副業を探している初心者の人をターゲットにした詐欺業者が蔓延っているからです。

本気でお金を稼ぐために副業を考えて申し込みをしたのに蓋を開けてみれば全く稼げない副業詐欺の案件で、気づけば支払いばかりでマイナスになってしまっている・・・そんな方の相談は数えきれないくらいあります。

一見するだけではまともな案件なのか副業詐欺案件なのか普通の方だと見分けはなかなかつきません。

副業詐欺と言っても様々ありますが、多くの副業詐欺の案件の特徴や手口はある程度決まっていることが多いので、数百以上の案件を見てきた私が副業詐欺の手口の実例を出しながら解説していきますので、1人でも多くの方が副業詐欺に騙されないための知識として参考になることを祈っています。

ダン松本

私のLINEアカウントを開設していますので、副業に関する質問や相談を受け付けています。

実際に稼げる副業情報の副業に関する情報共有や、副業詐欺案件の注意喚起などを行っていますので、何か気になることがあれば友達追加をしてみてください。

1人1人個別対応でやり取りしていますので、お気軽にご連絡ください。

副業詐欺を見抜くための重要な3つのポイント

副業案件で多くの場合はセールスページが存在しますが、以下の内容に当てはまる副業案件は副業詐欺を疑う必要があります。

・具体的に何で稼ぐのかが不鮮明でビジネスモデルがハッキリしない案件
・特商法情報に不備があったり運営の実態が不鮮明な案件
・「億稼げる」とか「100%稼げる」とか「誰でも簡単に稼げる」といった謳い文句ばかりの案件

上記の内容だから絶対に稼げない副業詐欺であると断定はできませんが、上記の内容に当てはまる副業詐欺案件はかなり多いので注意が必要です。

細かい内容を説明していきます。

具体的に何で稼ぐのかが不鮮明でビジネスモデルがハッキリしない案件

よくある副業詐欺の案件のセールスページには

【絶対に儲かる】
【誰でも簡単に稼げる】
【稼げなかったら返金します!】

というような謳い文句ばかりで、【誰でも簡単にお金を稼げるイメージ】を湧かすような表現だけで、具体的になにでどう稼ぐのか全く不明な案件は多いです。

多くの場合はオプト系の怪しい案件をLINEやメルマガで送ってくるだけの実体の無い宣伝だけの案件であったり、お金を振り込むので銀行口座情報を求めてくるガチで危険な案件である場合が多いのですが、実際に稼げる副業案件である可能性は極めて低いので、ビジネスモデルがハッキリしないのに稼げるイメージしか書かれていないような案件は注意が必要です。

明らかな誇大広告を思わせる案件は安易に信用するべきではありません。

特商法情報に不備があったり運営の実態が不鮮明な案件

多くの副業系の案件のセールスページには特商法情報が記載されたページが用意されています。

特商法情報(特定商取引法に基づく表記)とは一言で言えば消費者の利益を守るルールを定めた法律のことです。

商品を有料で提供する場合、特商法情報が問題なく記載されている必要がありますが、不備があったり特商法情報の記載自体が無い場合は法律違反となりますので、まともな案件とは言えません。

特商法情報を見るだけでもまともな案件なのか、そうではないのかの判断が付きますので、どんな案件だとしてもしっかり確認することが重要です。

特商法情報が問題なく記載されている場合

特商法情報が不備なくしっかり記載されている場合は、法律的には問題が無い案件と言えますが、稼げる保証があるわけではありません

稼げるかは別ですので、特商法情報が不備なく記載されている案件でも法的には問題ない最低限の条件を満たしているにすぎませんので、具体的にメリットがある案件であるのかしっかり調べることが大事です。

特商法情報が存在しない場合

特商法情報が存在しない案件については

・宣伝だけが目的となっており実体の無い案件
・ガチで危険な案件

のどちらかであることが多いです。

前者の「宣伝だけが目的となっており実体の無い案件」についてはオプト系の怪しい案件の宣伝のためだけの案件であることが多いので、それだけで稼げる可能性はまずありません。

メルマガ(やLINE配信)のような立ち位置であることが多く、ただの宣伝媒体の可能性が高いと思っておくといいでしょう。

後者のガチで危険な案件だった場合は、「LINE上で口座情報や個人情報を求めてくる」ような案件であったり、「高額な商品(ツールやEA、スクール、本会員登録費用など)を購入し、金銭的なトラブルになってしまった際に泣き寝入りしてしまう羽目になる」ような案件であることが多いです。

この場合は運営会社が海外であったり、販売元の情報が全く分からない場合がほとんどで、消費者センターなどに相談しても打つ手が無くユーザーが泣き寝入りしてしまうケースが多いです。(このような相談はかなり多いです)

ですので有料の案内である場合に特商法情報が無い、または不備がある案件には手を出さないようにしましょう。

「億稼げる」とか「100%稼げる」とか「誰でも簡単に稼げる」といった謳い文句ばかりの案件

副業詐欺の多くは誇大広告で「億稼げる」とか「絶対稼げる」とか「誰でも簡単に稼げる!返金保証!」という現実的ではない表現が目立ち、不当表示にあたります。

どんなに確実性や再現性の高い副業やビジネスだったとしても世の中絶対や100%ということはありえません。

【絶対!100%!保証!】というようなワードを使用するような案件は、実態が無かったり中身のない商品だからこそ強く言い切っている可能性が高いです。

不当表示にあたるような謳い文句ばかりの案件は、現実的ではなかったり具体的なビジネスモデルが不鮮明であることが多く、目に見える実績や根拠がないから強く言い切りユーザーを誘います。

ですので普通に考えて現実的ではないような表現をしているような案件は本当に信憑性があるのか確認する必要があります。

副業詐欺の具体的なよくあるパターンや手口

副業詐欺には様々なパターンがありますが、昔に比べて巧妙な内容のものも多くなってきています。

とはいえある程度パターンが決まっている場合が多いので、お決まりのパターンを紹介していきます。

よくある副業詐欺のパターンを知ってもらい、あなた自身が騙されないためのスキルになってもらえると幸いです。

プロダクトローンチ詐欺案件

プロダクトローンチ詐欺というのは情報を小出しにして商品の販売につながる情報を少しづつ出すことで、消費者をじらして商品に対する興味を持たせて消費者を洗脳し、最終的に普通の判断ではしないような高額な商品を売りつける手法のこと言います。

LINEやメルマガへの登録後、長めの動画を視聴するように誘導する場合も多く、日を空けて第1話、第2話、第3話・・・と動画を公開していくパターンが多いです。

典型的な投資詐欺などの手口で、最終的に高額なバックエンド商材が出てくる場合が多く、高額な支払いを行ったにも関わらず1円も稼げなかったということもよくあります。

プロダクトローンチ詐欺案件のジャンルとしては様々あり、

【FXや仮想通貨のEA(自動売買システム)やスクールやコミュニティ】
【物販やせどり関係のツール】
【ボタンを押すだけでシステムが勝手に稼いでくれる】

といったような案件が多くなってきています。

いずれもセールスページや動画にお金をかけている場合が多く、その分ユーザーには高額な支払いを行うケースがほとんどなので、全てが詐欺案件とまでは言いませんが、基本的には稼げない詐欺案件であることが多いと覚えておくといいでしょう。

架空の利益をユーザーに見せるタイプの詐欺案件

FXや仮想通貨の投資系の案件やせどり・物販系の案件で多く見られるのが、デモサイトで架空の利益をユーザーに見せて期待感を煽るタイプの詐欺案件です。

よく【ボタンを押すだけで毎日〇万円が稼げる】とか【ボタンを押すだけでAIが勝手に取引をして稼いでくれる】とか【アプリをダウンロードしてボタンを押すだけで稼げる】というような案件に多く見られる傾向にあります。

FXや仮想通貨系であれば

【セールスページからメール、LINEに登録】

【(デモ)サイトのログインIDとパスワードを教えられる】

【ログインした(デモ)サイトではチャートとボタン(取引開始とかトレード開始とか)がある】

【ボタンを押した瞬間~1分で利益が発生したような表記が出てきて、(デモ)サイト上ではボタンを押すだけでお金が勝手に稼げているように見える】

【得た利益は架空のものであり、最終的には「これは仮登録なので本会員登録が必要」とか「得た利益を出金するには手数料が必要」とか「続けて使用するための高額コミュニティに参加する必要がある」といった形で高額な請求をしてくる】

【高額な支払いをしても(デモ)サイトで得た利益は出金できなかったり、結局1円も稼げない】

というような流れが多かったです。

FXや仮想通貨の取引ではチャートが上がったり下がったりしますので、右肩上がりに収支が上がり続けるということは物理的にありえないのですが、この手の架空の利益を見せる系の案件は、右肩上がりに利益が出ているかのように見せてきます。

物販やせどり系の架空の利益を見せる系の案件は、商品を選択してボタンを押すと利益が出たような表示が出てくることが多いです。

実際はただの架空の利益を見せるためだけのデモサイトであることが多いのですが、セールスージではアプリや会員制サイトと謳われていることがほとんどです。

見かけ上お金が稼げているかのように作った(デモ)サイトですので、いくら利益が出ていても見かけ上の話で、現実に1円も稼げているわけではありません。

多くの場合は運用実績が不自然であったり、最終的に高額な支払いを要求されますので、似たような流れの案件で合った場合は注意が必要です。

宣伝だけの誇大広告案件

毎日のように世に出回るのが、宣伝だけの誇大広告案件です。

副業系の案件で、セールスページには【アプリをダウンロードするだけで月収30万円が誰でも稼げる!】とか【1日1回ボタンを押すだけで毎日1万円が稼げる!】とか【未経験の初心者でもスマホさえあれば毎月20万円が稼げる!】というようなことだけが書いてあり、具体的なビジネスモデルの表記が一切無いような案件は宣伝だけの実体の無い案件である可能性が高いです。

セールスページではあれこれ書いてあるのに蓋を開けたらLINEやメールアドレスを登録して怪しいオプト系の副業案件が毎日のように送られてくるパターンがよくあります。

実態がない宣伝だけが目的の案件なので実際に稼ぐことはできません。

またリスト集めや個人情報収集として使われてしまうこともあるので、間違えて登録してしまった場合はすぐブロックすることをお勧めします。

アフィリエイト目的の宣伝案件

副業詐欺でよく見られるパターンの1つとして、副業と称してアフィリエイトの宣伝を行ってくるだけの案件があります。

アフィリエイトとは成果報酬型広告の事で、例えばこのサイトでアマゾンや楽天の商品を紹介し、このサイト経由であなたが商品を購入すれば、その報酬が私に入ってくるイメージです。

アフィリエイトの案件は様々あり、一般的にまともな案件であれば何も問題ありませんが、まともじゃない案件もあります。

例えば誰でも知っているようなまともなFX会社をまっとうに紹介するのであればいいのですが、誰も知らないような海外のFX会社に誘導するために【登録してくれたらEA(自動売買システム)をプレゼント!】とか【サインツールをプレゼント!】というような宣伝には注意が必要です。

一見タダでツールをプレゼントしてくれるように見えるので親切に思えますが、この場合は紹介したFX会社での取引量が紹介者の報酬になる場合があり、悪質なものだと、FX会社とグルとなっていて出金拒否が起こったり、ツール自体は全く稼げずに損失だけが出てしまいユーザーだけが損をするという可能性もあります。

紹介する側としてはユーザーが勝とうが負けようが関係ないので、紹介後のフォローなどは無いことがほとんどです。

FX自体は違法性が無く、まともなEAや裁量によってはしっかり稼げて投資として成功するような仕組みではありますが、中にはそれを悪用した副業詐欺業者も多数存在するので注意して欲しいと思います。

出会い系詐欺案件

よく「メールをするだけで月収30万円が稼げる」とか「女性限定のメール副業!」というような案件を見たことはないでしょうか。

未だに無くならないのが、出会い系詐欺の案件で、多くは【富裕層の男性(または女性)とメールでやり取りしてもらいそのお礼金を得れる】とか【富裕層からの支援金が貰えます】というようなセールスページで、いざ登録してみると、サクラだけの出会い系サイトへの登録誘導だった・・・というパターンがあります。

悪質なものだと、お金を受取れるはずなのに出会い系サイト上でやり取りをするために課金しないといけなかったり、振込手数料と称してお金を逆に要求されるというようなパターンもあります。

残念ながらお金が稼げるような案件では一切ありませんので、誰も知らないような出会い系サイトに誘導されたり登録を促された場合は関わらないようにしましょう。

一度でもメールアドレスを登録してしまうと、迷惑メールが鬼のように飛んできますので注意!

ねずみ講やマルチ商法の案件

最近はそこまで見かけませんが、ふたを開けてみたらねずみ講やマルチ商法の案件には注意が必要です。

マルチ商法については法律上問題はありませんが、商品や組織を紹介する営業活動が必要があり、末端からのスタートだと稼げるどころか赤字ばっかりになってしまう場合もあり一概に簡単ではありません。

扱う商品は健康食品や消耗品、耐久商材など様々ありますが、会員は基本的に自身で商品を購入し続けないといけないので、売れないと在庫だけが増えていき赤字になってしまいます。

ねずみ講については商品が無く、組織への登録料などで儲ける仕組みですが、無限連鎖禁止法という法律で禁止となっていますので、実際にやってしまうと無限連鎖講の防止に関する法律違反で罰せられてしまいます。

ですので副業系の案件かと思ったら実はマルチ商法だったという場合は手を出さない方が賢明です。

本当に性能が良い製品だったり、健康的な食品であるならわざわざ副業案件として宣伝する必要はありませんからね。

完全に違法、あるいは違法に近い副業系の案件

これは副業系の案件として世に出回るというより、SNS上での広告や宣伝で誘導されるケースがあります。

今はネット社会で実際に会わなくてもやり取りができる時代ですので、詐欺師がSNSを通してコンタクトを取ってきます。

SNS上でいいねを付けられたり、リプでやり取りをするとなんとなく信用してしまう心理を利用して、違法あるいはそれに近い副業系の話をされる可能性があります。

実際は稼げない悪質な副業詐欺案件を紹介してくる場合もあれば、「稼げる副業がある」と言い実際は銀行口座売買や名義貸しなどの完全に違法の話を振ってくる場合もありますので、SNSをしている方は気を付けてください。

副業詐欺に遭わないためには?

副業詐欺に遭わないためには先述した副業詐欺のよくある手口を知っておくことで、騙される可能性が少なくなります。

しかし金銭的に切羽詰まっていたり、心の余裕が無い時は普通の判断が出来なくなるものです。人間ですので。

副業詐欺案件に騙されてしまう前に相談して欲しいですが、それ以前にしっかり案件についてよく調べることが重要です。

実際に副業詐欺の被害に遭わないために以下の内容は絶対に確認してください。

気になる案件は不明点が無いくらい確認する

まず気になる案件があった時は、不明点が無いくらい確認することが重要です。

副業や投資を行うにあたって最低でも提供者の情報は特商法情報で確認したり、具体的になにでどう稼げるのかの流れを把握する必要があります。

どういう流れでお金が稼げるのかよくわかっていない状態だと得体のしれない副業案件や投資案件に騙されてしまう可能性が高くなります。

ですので最低でも特商法情報や運営会社を調べて

・連絡はつくのか?
・信用できるような会社なのか?
・違法性はないのか?

といった内容を確認しましょう。

調べても調べがつかなかったり、問い合わせても具体的なお金を稼ぐ流れがわからない(はぐらかされる)ような案件は超高確率で稼げませんので、詐欺案件だと思っていいです。

例えばスーパーやコンビニでコーラを買うことに抵抗がある人はいないと思いますが、道端で得体のしれない人がコーラっぽい得体のしれない飲み物を販売していたら抵抗がありますよね。

ネット上では調べない限り、得体のしれない人や会社が怪しい何かを販売していてもわからなかったり抵抗が無かったりする現象が起きます。

これは副業詐欺案件を見極めるのと同じです。

コカコーラ社(まともな会社)が販売しているコーラでも美味しい(稼げる)と感じる人もいればマズイ(稼げない)と感じる人もいます。

しかし聞いたこともない会社(怪しい会社)が販売している怪しいドリンク(副業詐欺案件)でも美味しい(稼げる)かもと思って興味本位で買ってしまう人(騙される人)は少なからずいます。

例えが下手で申し訳ないのですが、常識的に考えて矛盾が生じるような流れが無いかしっかり確認することが大事です。

誇大広告に騙されるな

副業や投資関連の案件に限らず【誰でも・簡単に・絶対に・楽に・スマホ1台で・絶対に損せず・確実に・100%稼げる】というような表現をしているセールスページの案件は安易に信用しないようにしてください。

どんなに小さい金額だったとしてもお金を稼ぐということは簡単なことではありません。

結果的にほったらかしで稼げるような不労所得に近い収入を得ている人は少なからずいますが、そこに到達するまでにはそれなりの時間や労力、苦労や努力が必要である場合がほとんどでそう甘い話はありません。

今はネット社会なので稀にバグ技のように簡単に稼げるような話があるかもしれませんが、基本的には甘い話には裏があったり、トゲがあるものです。

副業で稼ぐということは基本的にはコツコツ地道に確実に収入を増やしていくために努力することです。

最終的には莫大に稼げるようになるかもしれませんし、早く楽に稼げるに越したことはありませんが、突然いきなり即日に高額な報酬(収入)が発生するような副業案件は99.99%詐欺案件ですので、騙されないように注意してください。

ビジネスモデルが不鮮明なのにお金が必要な副業には注意

副業を始めるにあたって初期費用が発生してくる副業案件には注意が必要です。

【本会員登録費・テキストマニュアル・お仕事開始マニュアル・教材費】などと称されることが多いのですが、このような要求をされる案件は副業詐欺である可能性が大幅に上がります。

これらの副業詐欺案件の多くはビジネスモデルが不鮮明であったり、特商法情報が無くLINE上でのやり取りや金銭のやり取りが発生する場合が多いので、安易に信用しないようにすることが重要です。

普通コンビニでバイトをするのに初期費用はかかりませんよね。

補足として初期費用をかけること自体が悪いという話ではありません。

物販ビジネスをするにあたって古物商などの資格を取る為の費用や、投資を行うための投資金を用意すること、リアルの知り合いが実際に稼げている証拠や根拠のあるEA(FXや仮想通貨の自動売買システム)の購入費用、仕事が捗るように質の良い有料の動画編集ソフトを購入するなどは何も問題がないでしょう。

ただし副業系の案件でこのページで解説しているような怪しい要素があると思う案件については副業詐欺であると判断してスルーできる余裕があるといいでしょう。

実際に稼げる副業案件も存在はする

実際には稼げないような副業詐欺案件が多いのは事実ですが、実際に稼げるような副業は少なからず存在します。

自分のスキルが活かせるような副業や未経験でもコツコツ頑張ることで確実に着実に稼げる副業も数多くあります。

新型コロナウイルスの影響で在宅でできる仕事の需要が増えたり、老後2000万円問題で日本政府が投資を勧めるなど本業以外でも様々な方法で収入源を増やしたいという方は増えています。

私はこれから副業を始める人にはしっかりと稼いで欲しいと思いますし、応援しています。

だからこそ皆さんには質の低い副業詐欺に騙されないように、私が先陣を切って新しい情報を調査・検証していち早く正しい情報を皆さんに伝えるためにこのサイトに時間を割いています。

まともな副業もあれば副業詐欺の案件も数多くあることを皆さんには知ってもらい、騙されずに安全に副業で稼いでもらい生活や人生を豊かなものにして欲しいです。

まとめ!

というかたちで【副業詐欺の見分け方】について解説させていただきました。

副業詐欺案件に騙されないためには以下の内容を覚えておきましょう。

〇ビジネスモデルが不鮮明で具体的な稼ぐ方法が不鮮明な案件には気をつけろ!
〇特商法情報をしっかり確認し、提供者の実態が不明な案件は注意!
〇「絶対に100%誰でも簡単に稼げる」「億稼げる」といった稼げるイメージだけを謳う案件は疑え!
〇副業詐欺のパターンを覚えておこう!
〇もし被害に遭ってしまったらすぐ相談すること!

全てが副業詐欺案件というわけではありませんが、実際は「誰でも簡単に稼げる」と謳うような甘い誘いでユーザーを騙すような副業詐欺案件は数多く存在します。

このページで解説したようによくある副業詐欺にはお決まりのパターンがあったり、特商法情報をしっかり確認することで、騙される可能性は少なくなるはずです。

副業詐欺の案件は、面倒くさがらず細かく案件を見ていくことで「おかしいな?」と思う部分が出てきますので、そのような副業詐欺に気を付けながらあなたに合った副業を見つけ出し実際に稼げるようになって生活や人生が豊かになるように祈っています。

このページの最初でもお伝えしましたが、私のLINEアカウントを開設していますので、副業に関する質問や相談を受け付けています。

実際に稼げる副業情報の副業に関する情報共有や、副業詐欺案件の注意喚起などを行っていますので、何か少しでも気になることがあれば友達追加をしてみてください。

「この案件って大丈夫そうだろうか?」
「副業で稼ぎたいけど不安がありどこから手を出せばいいかわからない」
「お金や副業に関する相談ができる相手がいなくて悩んでいる」

些細なことでも構いません。

あなたの力になりますので、何でも私に聞いてください。

LINE
ダン松本 プロフィール