ボザンヌの副業会議へようこそ。
今回は宮地乙十葉のSKETCH(スケッチ)という案件について解説していきます。
トラスト株式会社の今瀬健二が運営しています。
サイト名 | SKETCH |
運営責任者 | 今瀬健二 |
運営会社 | トラスト株式会社 |
登録地 | 東京都品川区西五反田5-5-11 |
メールアドレス | sketch.project.official001@gmail.com |
連絡先 | 080-9409-7464 |
先に申し上げます・・・SKETCH(スケッチ)はおすすめできる案件ではありません。
当サイトでは「副業詐欺」、「投資詐欺」、「怪しい」と思われるネットビジネスや、稼げる系の案件を、今まで数百種以上の商材や案件を見てきた管理人が実際に登録や調査を行った上で解説しています。
その案件でも結論は先に言っているのですが、理由はもちろんあるので最後までしっかり記事を見て案件の善し悪しを判断してください。

宮地乙十葉のSKETCH(スケッチ)が気になる!やってみようかな・・・と思った皆さんに本記事が参考になれば幸いです。
また、すぐにでも安全に稼げる副業が知りたい方、他の副業・投資案件でお困りの方は私のネットビジネスの経験をもとにアドバイスも行なっています。
優良な情報だけをお教えできますので、お気軽にメッセージを送ってくださいね💫
SKETCH(スケッチ)は怪しい副業詐欺か?【結論】
宮地乙十葉のSKETCH(スケッチ)が本当に稼げるのか、結論からお伝えします。
SKETCH(スケッチ)では稼ぐことは難しいです。
SKETCH(スケッチ)は副業詐欺の疑いがあります。
利益が出ない、高額費用を請求される、などのリスクを負う恐れがあるため、おすすめしません。
また、「すぐにでも稼げる副業が知りたい」「副業・投資案件で悩みがある」など、困っていることがあれば、1人で悩まずに私に相談してくださいね🌟
副業|SKETCH(スケッチ)の内容
宮地乙十葉は発起人を務めるSKETCH(スケッチ)とは、3つのキーワードを選ぶだけで月収50万円が稼げると謳っている副業案件のことです。


ユーザーが選んだ3つのキーワードを元に、最先端のAI技術を搭載したSKETCH(スケッチ)が絵を作成し、その絵をSKETCH(スケッチ)と連携している企業が買い取ることで利益が発生する仕組みみたいです。


内容はなんとなく分かりましたが、美術に関心のない一般人がAIを使って作成した絵を誰がお金出して買うのでしょうか・・?
というか、今の時代AIを使ってなら誰でも絵を作成できます。芸大を出ているプロならまだしも、一般人のAIの絵って売れるのか?というのが私の正直な感想ですね。
どんな絵を描くのか?
SKETCH(スケッチ)のランディングページには、実際にSKETCH(スケッチ)を使って稼いでいると思われる人たちの声が掲載されていました。


実際にSKETCH(スケッチ)を使って生成した絵も載っています。


まあなんというか・・・いかにもAIを使って描きましたって感じですね・・。
AIを否定しているわけではありません。しかし、今の時代子供でも無料のAIツールで絵を生成できますし、それを考えると販売するには物足りないんじゃないかとも思います。



いくらなんでも3〜4万円は出せないかな・・
宮地乙十葉の経歴や評判について|SKETCH(スケッチ)
ここでまず、SKETCH(スケッチ)の発起人である「宮地乙十葉」について調べていきます。


- 宮地乙十葉(みやじ おとは) 36歳
- 千葉県出身 東京芸術大学 芸術学部 卒業
- 大手IT企業に就職し3年間勤務
- 3年で独立・企業し内閣総理大臣直属のデジタル庁 顧問に就任。
マイナンバーカードの発行に関する全てを担当していた。
本当であるならかなりすごい経歴の持ち主になりますが、調べたところ、デジタル庁に「宮地乙十葉」がいた事実は確認できませんでした。
マイナンバーカードの件も確実に嘘です。
宮地乙十葉について検索しても、SKETCH(スケッチ)に関しての怪しい口コミしか出てきませんし、誰もマイナンバーカードの話はしていません。
宮地乙十葉という人物は実際に存在せず、SKETCH(スケッチ)が用意した『役者』の可能性が高いので信用してはいけません。



なんでデジタル庁なんてバレやすい嘘をつくのか・・理解できません。
虚偽記載が多い
SKETCH(スケッチ)のLPには、「MIT Technology Review」に掲載された風な画像が添付してあります。


実際に「MIT Technology Review」のホームページから確認してみましたが、宮地乙十葉が掲載された事実は確認できませんでした。
デジタル庁といい雑誌といい、虚偽記載が目立ちますね。
明らかに怪しい案件です。登録してしまわぬよう注意してください。
副業|SKETCH(スケッチ)に登録!
SKETCH(スケッチ)のサイトからメールアドレスを入力し、LINEを追加するよう誘導されたので「【SKETCH】宮地 乙十葉」というアカウントを追加しました。


SKETCH(スケッチ)のLINEを追加すると、挨拶のメッセージと『第一話』と書いてある動画を見るように誘導されます。
動画の中身は、SKETCH(スケッチ)がいかに優れているか、というような良いことばかりを全面的に言っており、具体的にどこに売るのか、証拠なども全くなく月収50万円稼げるという信用性もありません。
SKETCH(スケッチ)アプリの実態
実際にSKETCH(スケッチ)のデモ版を体験したのですが、取引口座の開設や紐付けもなく、完全におもちゃのような作りです。


しかもこのSKETCH(スケッチ)、アプリみたいにしっかりしたものではなく、ブラウザ上にあるただのサイトみたいなものですし、これで稼げることはまずないでしょう。
最終的に有料のサロンやコミュニティーに登録させ、そこで高額費用を請求するつもりです。
SKETCH(スケッチ)の狙いは?
SKETCH(スケッチ)は3つのキーワードを選択するだけで月収50万円稼げる、なんて謳っている時点でかなり怪しいのですが、ほぼ確実に副業詐欺です。
キーワードを選ぶだけで月収50万円なんて簡単に稼げませんよね。
SKETCH(スケッチ)のアプリには実際にお金が発生したように見えますが、これは画面上のことです。
「稼げているように見えている」だけで、それが無事に出金できて手元に来るまでは「稼げた」とは言えませんよね。


おそらく適当に作ったデモサイトで、ユーザーに「稼げた!」と錯覚させて、最終的に専用サロンや本登録料を払ってくれと高額費用を請求されるのがオチでしょう。



お金を払うだけ払って利益が1円も出ない・・という可能性もあります。
また、この記事を読んでも不安がある方、副業・投資案件で他にご相談がある方は、LINEを公開していますのでご自由にメッセージを送ってくださいね。
副業|SKETCH LAB(スケッチラボ)の参加費
SKETCH(スケッチ)は最終的に「SKETCH LAB(スケッチ ラボ)」というコミュニティーに案内されます。
スケッチラボに入会することによって、利益が生まれるようになるみたいですが、、
なんと参加費が98,000円。
いろんな甘い言葉でスケッチラボに入会させようとしてきますが、ここに入会したからといって稼げるようにはなりません。
もっと言えばSKETCH(スケッチ)というシステムなんて実際には存在しません。画像生成AIを使っている痕跡がないためです。
あらかじめ用意した画像に合うキーワードを選ばせているだけなのでしょう。
SKETCH(スケッチ)ラボに登録しても稼げるわけではありませんので、甘い言葉に惑わされて登録してしまわないように注意してくださいね。
SKETCH(スケッチ)の口コミ・評判|副業
SKETCH(スケッチ)で実際に稼げた人がいるのか、ネットやSNSで検索してみましたが「SKETCH(スケッチ)で稼げた」という人は確認できませんでした。
悪い口コミは多数
SKETCH(スケッチ)に関して、良い口コミは見当たらなかったものの悪い口コミは多数見受けられました。
詐欺まがいの怪しい副業
SKETCH(スケッチ)の口コミ・評判
有料商材の販売が目的
SKETCH(スケッチ)の口コミ・評判
他にもSKETCH(スケッチ)について注意喚起する口コミが多数ありましたので怪しい副業案件と見て間違いはないでしょう。
SKETCH(スケッチ)に登録しない方がいいわけとは
すでにここまでの情報でSKETCH(スケッチ)には登録するべきではないと思いますが、念の為に特商法(特定商取引法に基づく表記)を調べていきます。



特商法とは、悪質な事業者から私たち消費者の利益を守ることを目的とした法律です。
特商法(特定商取引法に基づく表記)を確認することで、案件の安全性や会社の信頼度がある程度わかるようになります。
各取引類型によって行政が定めた規制が設けられていますが、そのルールに従っていなかったり、表記の義務を無視しているような副業や投資は悪質である可能性が高いです。
この情報を参考にSKETCH(スケッチ)の特商法を調べてみました。
トラスト株式会社に気をつけて!
SKETCH(スケッチ)のサイトから特商法を確認しました。
サイト名 | SKETCH |
運営責任者 | 今瀬健二 |
運営会社 | トラスト株式会社 |
登録地 | 東京都品川区西五反田5-5-11 |
メールアドレス | sketch.project.official001@gmail.com |
連絡先 | 080-9409-7464 |
まず、電話番号が個人の番号で、メールアドレスがフリーのアドレスの時点でかなり怪しいのですが、注目すべきは会社名です。
この『トラスト株式会社』ですが、過去にもいろいろな投資・副業案件のサイトやアプリをローンチしており、そのどれもが「詐欺」「怪しい」などの評価を受けている、かなり危険な会社です。
私のサイトでは「トラスト株式会社」が過去にローンチした案件についても記事を書いていますので、ぜひ参考程度に見てみてください。




返金についても記載がないですし、特商法としては不十分です。何かトラブルが起きても満足にサポートが受けられず、泣き寝入りになる可能性もありますので登録はやめておいた方がいいでしょう。
また、他に気になる副業・投資案件がある方や、安心して稼げる副業が知りたい方など、私のLINEに自由にメッセージを送ってください。きちんと一人ひとり個別で回答します。
SKETCH(スケッチ)には手を出さない方がいい!【まとめ】
本記事では宮地乙十葉が開発したSKETCH(スケッチ)について調査と解説を行いましたが、まとめると以下の通りです。
- 誇大・虚偽広告が目立つ
- 月収50万円稼げる証拠やきちんとした実績がない
- 運営元のトラスト株式会社が怪しいので注意
このことから、宮地乙十葉が開発したSKETCH(スケッチ)に手を出すべきではありません。
甘い言葉に惑わされ、大金を払ってしまうと、後で泣き寝入りすることになるかもしれません。
安全な副業を始めたい方は、SKETCH(スケッチ)ではなく、別の副業を探すことをおすすめします。
ネット上には不安や悩みにつけ込み、素人では判断できない巧妙な副業詐欺案件や危険な投資詐欺案件が急激に増えています。
私も過去にうまい投資話に騙されて、多くの損失を出しました。
恥ずかしい話、家族や友人にも迷惑をかけてしまい、お金の苦労は人より多く経験してきたと思っています。
しかし、お金に切羽詰まっていたり、生活の余裕がない時は冷静な判断ができなくなるものです。
そういう不安な時は、ぜひ私のLINEを友達追加して活用してください💫
もちろん相談料はかかりません。
LINE登録していただいた方限定で、厳選した稼げる副業を共有しています。
周りの人に相談しにくいような副業・投資案件についても個別でお話を聞きますので、安心して相談してくださいね🌟



副業・投資案件でお困りの方は私に連絡してください